このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

投票いったろ!2021

立候補者
プロフィール(50音順)

佐藤 しげき

61歳 公明党 現 当選9回 元厚労副大臣

ちゅうじょう 栄太郎

51歳 無所属 新 不動産会社社長

はぎはら 仁

53歳 立憲民主党 元 当選1回 元設計会社役員

わたなべ 結

39歳 日本共産党 新 党准中央委員

回答
候補者に答えていただきました
(回答は当着順)

非正規雇用・日雇の人、
コロナでたいへんです。
応援策を教えてください。

はぎはら 仁 候補
然るべき立場の方が、現場を良く知り、その現状に合わせた対応をフレキシブルに出来る様に、関係各所に働きかけます。

佐藤 しげき 候補

コロナ禍で顕在化した実態を踏まえ、生活困窮者で困難を抱えている人々に対し安定した雇用の場の確保、職業能力の開発等による就業機会の確保、住宅への入居の支援等による安定した居住の場所の確保並びに健康診断、医療の提供等による保健及び医療の確保に関する施策並びに生活に関する相談及び指導を実施する等の支援を行って参ります。



わたなべ 結 候補
緊急事態宣言は4回におよびますが、持続化給付金、家賃支援給付金、国民への特別給付金も一回だけで、コロナによる所得の減少と生活悪化が起きています。
日本共産党は支援策として
①収入が減った家計支援として、一人10万円を基本に特別給付金を5~6兆円規模で支給し国民の暮らしを支えます。
②中小企業、個人事業主、フリーランスに持続化給付金、家賃支援給付金の再支給とともにコロナ危機が終焉するまで継続します。雇用調整助成金のコロナ特例も継続します。

※その他大阪3区立候補者につきましては回答待ちとなっております。

はぎはら 仁 候補
然るべき立場の方が、現場を良く知り、その現状に合わせた対応をフレキシブルに出来る様に、関係各所に働きかけます。
生活保護費が減らされ続け、
日々の生活がままなりません。
減額された保護費は、
これからもこのままでしょうか。
なんとかならないでしょうか。

はぎはら 仁 候補
これも、実態調査を早急に行い、必要なものは必要であるという事を実証していきます。

佐藤 しげき 候補
憲法25条で保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を確保し、一人一人が安心して暮らせるよう引き続き尽力してまいります。

※その他大阪3区立候補者につきましては回答待ちとなっております。

わたなべ 結 候補
生活保護基準は就学援助、住民税の非課税限度額、最低賃金などの基準となり、国保や介護保険の減免基準、公営住宅の家賃の減免基準などに連動しており、その引き下げは福祉施策の全面的な後退を引き起こしています。
日本共産党は、9月に「新経済提言」を発表し、次の改革案を提案しています。
①自公政権が行った生活保護費削減、生活扶助費の15%カットを緊急に元に戻し、支給水準を更に引き上げる。
②保護申請の門前払いや扶養照会をやめる。「自動車保有を原則認めない」という運用を改める。
③名称を「生活保障制度」に改め、権利性を明確にし、生存権保障にふさわしい制度に改革する。

※その他大阪3区立候補者につきましては回答待ちとなっております。

はぎはら 仁 候補
これも、実態調査を早急に行い、必要なものは必要であるという事を実証していきます。
旧あいりん総合センターの跡地活用が論議されています。跡地の活用も含めて10年後の西成はどのような街であるべきと思いますか。

はぎはら 仁 候補
街の活性化、というような言葉を皆さん並べますが、それぞれの街には特性、歴史があります。西成区で生まれた私はその良さも誰よりわかっているつもりです。

ここで暮らす全ての人が安心して次世代、子ども達を育んでいける、そんな街であるべきです。奇をてらった目新しい派手さは必要ないとおもいます。

佐藤 しげき 候補
若者が輝き、一人一人が未来に明るい希望を抱ける西成を実現していきたいと思います。

※その他大阪3区立候補者につきましては回答待ちとなっております。

わたなべ 結 候補
これまで開催されてきた「あいりん地域のまちづくり会議」などの経緯をふまえ、この地域のまちづくりに携わってきた方々の合意のもとに、国と大阪府・大阪市の役割分担を明確にしながら民主的に進めることが大切と考えています。


※その他大阪3区立候補者につきましては回答待ちとなっております。

はぎはら 仁 候補
街の活性化、というような言葉を皆さん並べますが、それぞれの街には特性、歴史があります。西成区で生まれた私はその良さも誰よりわかっているつもりです。

ここで暮らす全ての人が安心して次世代、子ども達を育んでいける、そんな街であるべきです。奇をてらった目新しい派手さは必要ないとおもいます。

各党公約比較
参考リンク

【総選挙】公約比較 貧困対策編 
認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長 大西連 Yahoo! japan ニュース。 
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohnishiren/20211021-00264109

みんなの未来を選ぶためのチェックリスト ー衆議院選挙2021ー
https://choiceisyours2021.jp/

日程と投票会場
期日前投票もあります!

日程

10月14日 衆議院解散

   19日 公示

   20日 期日前投票スタート(30日まで土日も投票できます)

   31日 投票日

期日前投票所(西成区役所内)

西成区役所
〒557-8501
大阪市西成区岸里1-5-20
アクセス
Osaka Metro四つ橋線「岸里」駅2番出口より国道26号線沿いすぐ
南海電鉄・Osaka Metro堺筋線「天下茶屋」駅より南へ300メートル行き、西へ100メートル先
時間
午前8時30分~午後8時

西成区の選挙人名簿に登録されている人なら投票できます。

今回あかんくても
次は投票いったろ!

簡易宿所に一定の期間泊まると住民票を置くことができます。
フロントで相談してみましょう!

簡易宿所に住民登録する方法について迷う場合は、西成労働福祉センターに相談に行ってみましょう!


あいりんシェルターに住民票を置けます。
あいりんシェルターは、日雇い仕事等での収入が減り、住むところがない、その日寝る場所がないなど、生活に困っている人が利用できます。宿泊利用をしている人は、あいりんシェルター昼の居場所棟(禁酒の館)2階の相談支援事業部で住民登録の相談ができます。

あいりんシェルターに住民票を置けます。
あいりんシェルターは、日雇い仕事等での収入が減り、住むところがない、その日寝る場所がないなど、生活に困っている人が利用できます。宿泊利用をしている人は、あいりんシェルター昼の居場所棟(禁酒の館)2階の相談支援事業部で住民登録の相談ができます。

投票いったろ!
2021
について

「投票いったろ!2021」は、西成区で生活する人の投票を介した社会参加機会増進を目的として活動している任意の団体です。
 この活動の趣旨をご理解いただける方はぜひ一緒に取り組みましょう。参加したりやめたりは自由です。
 それぞれが個人でお持ちの手段(SNS等)で情報の発信をお願いいたします。(投開票日にはSNS等での情報発信はしないようにしましょう。)

2021年スタートメンバー(10/15)
コロナ禍を通して、社会に参加できる機会の大切さを痛感しました。投票も社会参加の一つ。ひとりひとりが選択できるように、情報とつながりを深めていきたい。すぐに答えはでないけどあれこれ話し合っていくことが、きっと西成区の懐深さ・元気さにつながります。